Hino・Quest
Hino・Quest
1年
12020年度 1年Hino・Quest ツッコミあって、思考をひろげる
6月25日、1年生は、「協力し、対話しあって、思考を広げよう」を目標に、どんどん問いをつなげていきました。最初はなかなかツッコミができなかった人も、次第にツッコミの感覚が持てたようです。
これからも、Hino・Questの共通ルール「率直に話し、真摯に聞き、誠実に応える」(他者を大切に、自分も大切に)で探究していきます。


22020年度 学校祭 「世界の果てまでイッテQuest!!」~1年生、自分だけの課題を宣言!!~
今年の学校祭にもHino・Questは参加しました。その名も「世界の果てまでイッテQuest!」
1年生は、自分だけの課題を宣言!授業開始の6月から、クラスメイトと対話を重ねてきた1年生が、今度は自分自身と向き合い、自分の興味関心、自分が気づいた周囲の困りごと、をもとに課題を掲示しました。144の課題です。今年は「伝統産業」から「方言」「歴史」さらにはeスポーツまで多種多様です。今回は、福井大学や福井県立大学・仁愛大学の先生方も見学。付箋にアドバイスを記入して貼っていただきました。
自分の興味を出発点にするのがHino・Questです。これからの進展が楽しみです。


32020年度 1年個人報告会実施~自分の言葉で、自分の課題を伝える!!~
12月10日(木)、1年生個人報告会を実施しました。自分の興味関心から設定したテーマを元に調べたことを中心にプレゼンテーションを行いました。自分の言葉でわかりやすく伝えること、疑問を持ちながらプレゼンを聞くことの実践の場です。
10会場に分かれ、多様なテーマ設定のプレゼンテーションが繰り広げられました。今回も、福井大学・福井県立大学の先生方、さらに越前市役所・男女共同参画センター・NPO法人カタリバ・PTAや同窓会の方々などの多数の方々のアドバイザーのご参加を得ることができました。アドバイザーの方からは自分には思いつかなかった視点をいただき、自分の課題を再確認できた一日でした。3学期からはチーム探究が始まります。



42019年度 Hino・Quest活動開始
2019年度1年生から、「総合的な学習の時間」が「総合的な探究の時間」となりました。
本校では、「Hino・Quest」と銘打ち、毎週木曜日7限目を中心に活動しております。
探究テーマは「Happy Project2019 越前市周辺を中心とした地域活性化のプランの立案と実践」です。
自分たちが住んでいたり、毎日通学してくる越前市をフィールドに自分だけの課題探究を行います。
今年度の「越前市地域貢献活動支援補助事業」にも採択されました。
年度末には、「Happy作戦集」を発行予定です。

52019年度 初めての集中授業!!
5月11日(土)、初めての集中授業を行いました。
この日までに課せられたMission「あなたは越前市についてどう思いますか?」調査で、様々な人にインタビューした情報を持ち寄り分類・分析します。
どういう視点で分類するか、そこから何が読み取れるかを、グループでわいわいと話し合いながら、発表資料を作成していきました。
そして、ホーム内発表をして、考え方や情報を共有したり、新しい分類に気づいたりしました。高校生活初の、外部の先生方やPTA関係者の方々の前でのプレゼンテーションと質疑応答でしたが、生徒のみならず保護者の方からも質問が飛び出し、あっという間の3時間でした。
ご参観いただいた皆様、素敵なアドバイスをありがとうございました。

62019年度 武生東高校に市役所がやって来た?!武生商工会議所も!JA越前たけふも!
令和元年7月11日(木)、2回目の集中授業は、市役所の方にヒアリングです。
前回の集中授業で出てきた越前市の強み・弱みを踏まえて、自分で自分の問いをたて、市役所の方に疑問をぶつけました。
まだまだ未熟で知識もない生徒たちに、丁寧に答えてくださって感謝申し上げます。
パワーポイント資料までご用意いただいた課もありました。
業務の都合上ご来校いただけなかった課とはテレビ電話でつなぎました。
(市役所様の「ZOOM」使用)
初めてのテレビ電話に緊張しましたが、これも経験です。
「失敗しても大丈夫!!みんなで次に生かそう!!」 これが東高校生です。
市役所だけでなく、武生商工会議所やJA越前たけふまで出かけていった生徒もいます。
これからもどんどん外へ飛び出していきます。

72019年度 1学期のまとめは学校祭で「ザ・探究・Dash!!」
1学期のまとめを一人ひとりまとめました。
191枚のまとめシートです。
学校祭2日目に生徒玄関中央廊下に掲示し、保護者の方や2・3年生の先輩方に読んでもらいました。
ここからテーマが変わった生徒もいます。
自分の興味関心を大事にします。
わくわくを味わう時間がHino・Questです。

82019年度 学校から飛び出す!! ~フィールドワーク実施~
10月10日(木)、いよいよフィールドワークです。
自分の課題解決のために、自分で行き先候補を申告し、可能な限り自分の課題にあった訪問先へ行きました。
目的は、実際の場で活躍している方々との意見交換や自分が実際の場で体験することで、自分の課題の具体化や、新たな課題を発見することです。
受け入れ先は、越前市を中心にした48カ所。
どの事業所や団体の方も本校生徒のためにと、快く受け入れてくださいました。
フィールドワークでは、実際に体験したり、ヒアリングをしたり、お手伝いをしたりと大忙しでしたが、新しい発見や新しい人との繋がりも生まれたようです。
フィールドワークを終え、いよいよプランニングや研究が始まります。
12月には、中間発表会、1月には、「Happy作戦集」を作成します。



92019年度 Hino・Quest 中間報告会開催
1年生が、12月13日〈金〉にHino・Quest個人研究・中間報告会を開催しました。13会場に分かれ、手書きのプレゼンシートを投影しながらのプレゼンです。今回は3分から4分のプレゼンをし、その後にそのプレゼン内容について、生徒間質疑応答の時間を設定。プレゼン力だけでなく、聞く力・対話力の育成を目指しています。
今回は、Hino・Questサポート委員を初めとして、フィールドワークでお世話になった方々総勢33名の方が外部アドバイザーとして参加くださいました。地域の大人の声を聴くチャンスです。実社会から見たアドバイスをいただきました。

102019年度 HAPPY作戦集、完成!!
2月14日、「HAPPY作戦集」が発行されました。4月の一人ひとりが「越前市のいいところ」と「ちょっとよわいところ」を様々な人にインタビューしてくるところから開始した「Happy Project 2019 越前市を中心とした地域活性化のプラン立案と実践①」です。そこで知ったことをもとに「Happy作戦集」を発行しました。表紙デザイン、印刷、全て生徒達の手で行いました。一人1アイデアの作戦集です。SDGsの項目別に編集しました。時間がなくて手書き作成になってしまいましたが、手作りの冊子です。インタビューしました「833人の声」もCDで付録として付けました。
越前市内の公民館等に置いていただく予定です。コロナウイルス感染が収まりましたら越前市中央図書館にも置いていだだく予定です。是非ご覧いただき、感想などをいただけましたら幸いです。

2年
12019年度 Happyになるためのアイデアを越前市民に届ける!!~Hino・Quest「HAPPY作戦集」を奈良越前市長に~
6月12日(金)に、昨年度作成した「Happy作戦集」を、越前市奈良市長に直に手渡しいたしました。2月に完成した「HAPPY作戦集」ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため,やっとこの日に越前市に届けることができました。「HAPPY作戦集」は各公民館の図書コーナー、越前市中央図書館、越前市今立図書館で閲覧できます。地域の方々のご意見やご感想をいただけると幸いです。
今後は,チームを組んで,アイデアを実践につなげていきます。これからもチャレンジしていきます!!

22020年度 学校祭 「世界の果てまでイッテQuest!!」2年生、初めてのポスターセッション〔ミニ〕に挑戦!対話しながら、考えがまとまる、課題・アイデアが見つかる
今年の学校祭にもHino・Questは参加しました。その名も「世界の果てまでイッテQuest!」
2年生は、学校祭1日目(8月28日)に、初めてのポスターセッションに挑戦。各分野1チームずつ計12チームがセッション。密を避けるため、前半6チーム後半6チーム。1チーム30分のセッションを担当しました。外部からは福井大学・福井県立大学・仁愛大学・JTB計12名の先生方の参加を得ました。中には、時間終了後もお互いに対話が止まらなかったチームもありました。先輩のセッションを聴いていた1年生は「すごいな、来年自分ができるかな・・・」と先輩にプレゼンに感心していました。
各チームが教えていただいた視点・アドバイスは次の時間に、各分野のメンバーに伝え、セッション参加以外のチームの参考になったようです。




32020年度 2年各チームいよいよ大詰め Hino集中で一気に加速⁉~街頭調査・プランをプレゼン・大学で実験・校内で実験・チームの対話も白熱!!~
10月16日、2年生は今年度初めてのHino集中に取り組みました。
今回は、各チームそれぞれが必要な活動を計画。フィールドワークに出かけるチーム・校内で実験をするチーム、プランを資料にまとめるチーム、プランの模型を作成するチームなど様々。チーム内で意見を言い合いながらの4時間でした。まとまった時間がとれ、チームでの活動も一気に加速したようです。
(フィールドワーク協力先:越前そばの里・和紙の里三館・石川製紙所・二葉保育園・タケフナイフビレッジ・ファインモード・越前市社会福祉協議会・ヤクルト武生センター・福井県農業試験場・福井県国際交流会館・福井大学 敬称略)
42020年度 Hino・Quest 2年チーム報告会実施!!~2年生のプレゼンテーションに1年生も大きな刺激を得ました~
12月11日(金)2年生チーム報告会を実施しました。入学したときから取り組んできた課題を元に、6月からチームを組み、実践プランや立案・実践・実験をしてきました。12会場で、87チームが与えられた10分が足りないほど熱いプレゼンテーションを繰り広げました。
今回も、福井大学・福井県立大学・仁愛大学・男女共同参画センター・NPO法人エル・コミュニティ・PTAや同窓会の方々のご協力を得て、計25名のアドバイザー方々のご参加を得ることができました。今回は1年生もオーディエンスとして参加しました。2年生のわかりやすく熱のこもったプレゼンに、自分の個人探究やプレゼンの参考にしたい、と興奮気味でした。Hino・Questの活動が繋がっていくのが楽しみです。



国際会議
下記フォーラムは2021年に延期させていただきます。
